最終更新日 2024年3月9日
監修:アメリカ審美歯科学会認定医、歯学博士 椿 知之
監修:アメリカ審美歯科学会認定医、歯学博士 椿 知之
歯がしみたときに試してみるべき方法<2024年度版>
冷たいものを飲んだり食べたりすると、歯がしみることがあります。この症状を”知覚過敏”といいます。
知覚過敏は歯の根元やかみ合わせの部分など、エナメル質が失われて、象牙質が露出してしまっているところに刺激が加わることが原因で起こります。
またホワイトニング中や、ホワイトニング後に知覚過敏が起こることもあります。
これはホワイトニング剤の効果が、エナメル質のヒビや隙間から象牙質まで到達するために起こります。
このTAノートでは、歯がしみた時に自宅でできる対処方法をお教えします。上から効果が高い順番になっています。
注意
• 歯がしみる原因の一つに虫歯があります。虫歯が原因で歯がしみている場合は以下の対処法でも改善しません。
明らかに虫歯の場合は、なるべく早く歯科医院を受診してください。自発痛や熱いものでしみる場合も虫歯の可能性があります。
• 歯がしみる原因の一つに虫歯があります。虫歯が原因で歯がしみている場合は以下の対処法でも改善しません。
明らかに虫歯の場合は、なるべく早く歯科医院を受診してください。自発痛や熱いものでしみる場合も虫歯の可能性があります。
歯科医院でもらった知覚過敏用の薬剤を使用する
ホームホワイトニングを行っていて、知覚過敏用の薬剤をもらっていることがあります。
これを直接しみる歯に塗ったり、マウスピースに入れて使用することで、しみを軽減することができます。
例)ウルトライーズ、NSFジェル、リリーフ、スーパーシールなど
ヒント
• ホームホワイトニング中に知覚過敏が起こった場合は、ホワイトニングを中断し、歯科医師に相談してください。
症状が軽い場合には、ホワイトニングのマウスピースを装着時間を短くしたり、使う頻度を少なくすることで、
しみなくなることもあります。
• ホームホワイトニング中に知覚過敏が起こった場合は、ホワイトニングを中断し、歯科医師に相談してください。
症状が軽い場合には、ホワイトニングのマウスピースを装着時間を短くしたり、使う頻度を少なくすることで、
しみなくなることもあります。
市販のフッ素ジェルを直接歯に塗る
フッ化第一スズが配合されたジェルを、直接しみる歯に塗布したり、これで歯を磨くことで、しみを軽減することができます。
塗布後、30分はうがいや飲食はしないようにしてください。
例)ホームジェル、ジェルティン、スタンガードなど
硝酸カリウム配合の歯磨きを使用する
硝酸カリウムは、フッ素と同様、歯のしみを防ぐ効果があります。硝酸カリウムに加えてフッ素も配合されている製品であれば、さらに効果が高くなります。
例)シュミテクト、バトラーGUMセンシティブ、デントヘルスS、クリーンデンタルセンシティブ、コートアセス、
システマセンシティブ(歯科医院専売)、メルサージュヒスケア(歯科医院専売)など
CPP-ACP(リカルデント)配合のペーストを使用する
CPP-ACPは非結晶性のリン酸カルシウムで、エナメル質や象牙質の隙間を埋めて、歯のしみを防ぎます。
しみる個所に直接塗り、30分間はうがいや飲食をしないようにしてください。
ドラッグストアやバラエティショップなどで購入することができます。
例)MIペースト
MIペーストのご購入はこちら
フッ素入りの歯磨きを使用する
市販されている歯磨き剤の中で、「フッ化ナトリウム」や「モノフルオロリン酸」などフッ素が配合されている歯磨きを使用してください。
リカルデントガムを噛む
市販されているリカルデントガムにも、CPP-ACPが配合されており、歯のしみを抑える効果があります。
コンビニエンスストアでも扱っていますので、効果は弱いのですが、緊急の時には試す価値はあります。
なお歯科医院ではCPP-ACPが市販品の3倍配合されたリカルデントガムを扱っているところもあります。
リカルデントガムのご購入はこちら
フッ素配合の洗口剤でうがいする
フッ素が配合された洗口剤を口に含んでうがいすることで、効果は弱いですが、しみを軽減することができます。例)バトラーF洗口剤
食べ物でしみを和らげる
ほうれん草や里芋、とろろ、こんにゃく、筍などにはシュウ酸が含まれているため、効果は弱いのですが知覚過敏を一時的に和らげる作用があります。
歯ブラシでしみる個所をこする
歯磨き剤を使用せず、何も付けないでしみている歯の根元や、かみ合わせの部分をこすってください。
初めは少し痛いと思いますが、一週間ほどで鈍麻してきて痛みが弱くなってきます。
冷たいものや熱いもの、酸っぱいものをなるべく避ける
知覚過敏がある歯は、冷たいものや熱いもの、酸っぱいもので歯がしみてしまいます。これらを摂るときには注意しましょう。また歯の乾燥によってもしみることがあります。
注意
• 歯のしみはかみ合わせや歯ぎしり、TCH(Tooth Contact Habit=歯の接触癖)などでも起こることがあります。
症状が改善しない場合は、なるべく早めに歯科医院を受診してください。
• 歯のしみはかみ合わせや歯ぎしり、TCH(Tooth Contact Habit=歯の接触癖)などでも起こることがあります。
症状が改善しない場合は、なるべく早めに歯科医院を受診してください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当社サイト内の文章や画像を含むすべてのコンテンツには著作権があり、無断使用や転用はできません。
監修 Dr.TSUBAKI (椿 知之) アメリカ審美歯科学会認定医、歯学博士 プロフィール アメリカ審美歯科学会(ASDA)認定医、フェロー 日本歯科審美学会 常任理事、認定医、 日本アンチエイジング歯科学会 常任理事、認定医 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当社サイト内の文章や画像を含むすべてのコンテンツには著作権があり、無断使用や転用はできません。
COPYRIGHT(C) 2000 TEETHART CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.